ちょうどいい生き方

ドキュメンタリーパンクバンドのGt/Voによるドキュメンタリー

漫才から感じたこと

先日、テレビでM-1グランプリを見た。

 

ネタの良し悪しはとか、間合いとか、

専門家でもないので、あまりよくわからないが、

台本通りに台詞を言っているだけなのか、

台本を基に役を生きているのか、

そういう部分って案外画面越しに伝わってくるものだと感じた。

大舞台というのもあり、演者によっては、

緊張感が表面に出すぎているというのもあるかもしれない。

 

台本を基に役を生き、かつ会場の空気をものにできた漫才は、

いい音楽ライブに遭遇した時の感覚に似ていた。

練習通りのパフォーマンスをステージ上で見せて完結するのではなく、

本番特有の空気感が相まって、会場全体で一つのグルーヴを作り出すような感覚。

 

観客の気を引き寄せる、いわゆるツカミというのも、

演者ごとに違っていて面白かった。

初っぱなから勢いで掴んでいくのもあれば、

静かなところから急にガッと掴むものもあった。

ツカミがうまくハマらず、残念な流れになったものもあったと思う。

そういった点が音楽ライブと似ていると気づき

、いつもと違う視点で楽しめた。

 

これまでのM-1で個人的に印象深かった場面としては、

2008年大会で敗者復活枠で上がってきたオードリーが一番記憶に残っている。

 

その年にネタ見せ番組に出始めたくらいで、

世間的にはまだ知名度が低かったこともあり、

春日氏の得体の知れないキャラクターは見事に会場の空気をかっさらっていた。

結果的には準優勝に終わったが、

このまま優勝するのではないかと思えるくらいの無敵感で、

会場どころか、大会全体の空気さえ掴んでいたようにも思う。

 

思えば、その後のバンド活動において、

ライブで作りたい空気感をイメージするとき、

M-1のオードリーの漫才が根底にあったのかもしれない。

 

漫才も音楽も、畑は違えど、影響される部分って結構あるのかも、と思う今日この頃である。